縁起の悪いプレゼントって?

縁起の悪いプレゼントって?

誕生日やクリスマスをはじめとし、その他にも出産や新築など、様々な場面でお祝いのプレゼントを渡すことも多いかもしれません。このようなギフトを渡す上で大切なことは、何を贈れば喜んでもらえるのか、自分の思いをどうやって伝えればよいのかということです。ギフトを選ぶのは楽しいことでもありますが、実は中には縁起の悪いプレゼントとされているものもあります。昔から縁起が悪いと言われているもの、また語呂合わせが良くないなどのものもありますが、意外にも多くのものが該当するので、頭の片隅に留めておくのも良いものです。まず一つ目に挙げられるものとして、切る、割れる、壊れるものなどが挙げられます。

刃物類などは特に縁を切るという意味があり、包丁やナイフ、ハサミなどが刃物で代表と言われるものですが、縁を切ることを連想させる為、結婚祝いなどのお祝いの贈り物としてはタブーです。また陶器や鏡、ガラスの食器などは割れるものであるため、これも不運を招く贈り物です。万が一落とした時に割れてしまったり、使っている時にかけるなど、縁起の良くないことが起こる可能性も考えられます。そして二つ目に挙げられるものが割り切れる数です。昔から慶事は奇数、弔事が偶数とも呼ばれていて、奇数はおめでたい数字とされています。反対に割り切れる偶数は、贈り物の数字にはあまり良くないとされています。とはいえ2や8などは偶数になりますが例外です。2は二つで一つのペアとして、8は末広がりにつながるので特に問題はありません。4は奇数であっても9などは苦しむにつながる数字なので不吉とされているため避けましょう。そして履物や肌に直接身につけるものです。履物や靴、靴下やベルトなどがこれにあたりますが、これらは目上の人へのお祝いには贈ってはなりません。ベルトは気を引き締める、足に身に付けるものは相手を踏みつけるイメージがあります。筆記用具も同じように仕事や勉強に励むと上から目線で伝えることになるので良くないと言われています。そして火に関連するストーブやライター、灰皿などが挙げられます。その他にもトースターなどの実用品、アロマキャンドルなども実は良いものではありません。これらは火を連想し、特に新築や引っ越し祝いなどには贈らないように気をつけましょう。その他にも弔事に使われるとされている白いハンカチや悔しいなどを連想させる櫛なども縁起が悪いとされています。特に櫛は欠けることもあるため避けた方が良いでしょう。花に関しては、鉢植えは根付くにつながるので、病院へのお見舞いには避けましょう。

Both comments and pings are currently closed.

Comments are closed.